2018年1月13日(土)~15日(月)
訪問先:箸墓古墳~大神神社~飛鳥寺~酒船石~石舞台~亀石~橿原神宮~高松塚古墳~キトラ古墳
→「大和は国のまほろば」とヤマトタケルが讃えた奈良、とりわけ明日香村周辺は神話と歴史の幻想的なロマンに満ちています。今回は大田稲門会の創立20周年を記念して総勢10名で奈良まで遠出をしてみました。
2018年1月13日(土)~15日(月)
訪問先:箸墓古墳~大神神社~飛鳥寺~酒船石~石舞台~亀石~橿原神宮~高松塚古墳~キトラ古墳
→「大和は国のまほろば」とヤマトタケルが讃えた奈良、とりわけ明日香村周辺は神話と歴史の幻想的なロマンに満ちています。今回は大田稲門会の創立20周年を記念して総勢10名で奈良まで遠出をしてみました。
2月3日東京羽田ヴィッキーズ対アイシンAW戦の応援会を開催しました。試合は早稲田OG丹羽裕美選手本橋菜子選手の奮戦にもかかわらず惜敗しましたがファイト溢れる俊敏なプレーに感動しました。試合終了後ヴィッキーズのご厚意で両選手を交え記念写真を撮らせて頂きました。とてもさわやかな両選手でした。丹羽選手には本橋選手に続き大田稲門会に入会頂くようお願いしました。
今回は15名のご参加でしたが、近い会場であり、観戦料もヴィッキーズのご配慮で安価、
試合時間も2時間と手軽にもかかわらず素晴らしい迫力です。次回は皆様ふるって御参加下さい。
1.月例会 2.次回2月案内 3.トピックス
1. 下丸子らくご倶楽部
新年おめでとうございます。おっと、もう2月ですね、早いものです。
この間、稲門会の行事として駅伝、七福神巡り、新年会等目白押し。そして第4金曜日は待望の落語でした。なんと今回もチケットは完売、その人気に圧倒されました。
お正月公演らしくレギラー4名勢揃いで恒例のトークもそれぞれ個性があって良かった。本題の落語も彦一・白酒の熱演で大いに笑い、今年も初から縁起が良いわいなーといったところでした。
1年振りにあの橘家文蔵です。ここ下丸子で平成23年から志らくと3年間コンビを組んでお馴染みでした。フアンもこの日を待っていることでしょう。
3. トピックス
1) プラザ寄席
お正月恒例の人気イベントで5日は市馬・志らく・一の輔・三三6日は花緑・喬太郎・さん喬・談笑と豪華メンバーで2日間とも大ホールは満席でした。なにしろ舞台の左のメクリの後ろに顔を出すやすかさず待ってましたと大きな拍手。良き2日間でした。
2) 立川志獅丸真打に挑戦
長い間二つ目として大田区内のあちこちで活動している志獅丸さんがいよいよ晴れの舞台に出演します。
この秋に国立演芸場で1人会を開き、そこで師匠の志らくに認められれば晴れて志らく門下8人目の真打昇格です。具体的日程は後日、お知らせします。ぜひ足を運んで頂きたいです。
3) 盟友都家西北さん
2年前の役員忘年会にゲストとしてお呼びした渡辺信義さん芸名都家西北さんも今は杉並稲門会に入会されてアマチア落語家として活躍されています。
この1月に小生の家の近くの集いで落語2席を演じ大好評でした。
画像はクリックしてご覧ください。 部会長 中山快晴
1月8日(月)新年句会(第149回)を行いました。
皆さんの一句です。
年賀状リストから去る友惜しむ 張本昌弘
寒稽古竹刀を交はす音と熱 金谷 昭
平成を詠んで暮らして去年今年 塩浜裕夫
着心地の良きセーターや今年また 小椋香織
新春の松の枝添へ花束に 藤原恋水
時雨るや露地石光る神楽坂 金森捷三郎
夢かたる孫の笑顔が宝船 磯部伸郎
初明り君の寝顔をそつと見る 菊池 哲
布巾取る屠蘇器紅点す初明かり 小原勝美
空と海混ぜて広がる初明かり 宗 寿美子
呑めるうち動けるうちと三が日 島田雅雄
2月定例句会のお知らせ
日時=2月12日(月)(振替休日)18:00~
場所=洗足池図書館
兼題=「春寒」「蜂」「草萌・下萌」
雑詠=2句の合計5句です。
興味のある方は是非ご参加ください。
12月22日(金)寒さが緩んだ冬至の一日、千葉県の姉ヶ崎カントリー倶楽部東コースで昨年に引き続き、20名のボギークラブ部会員が参加し、打ち納めコンペを開催した。ボギークラブもグランドシニアの方が増えてきたのでスタート時間を9:30頃にし、芝の霜が消える時間にスタートしたため、日没を気にしたが皆さん元気で予定の時間に全員がホールアウトできた。ホールアウト後の懇親会も楽しく盛り上がって終了した。新ぺリア方式で優勝を争ったが安定したゴルフでグロス83とスコアをまとめた、河原茂光氏が2年連続で優勝した。上位入賞者及びネットスコアは次の通りです。
優勝 :河原茂光氏:72.2
準優勝:宮原路彦氏:73.6
第3位:加藤悦孝氏:74.4
第4位:鈴木 修氏:75.0
第5位:荻原 隆氏:77.4
(束田龍一記)
写真はクリックしてご覧ください。
11月12日(日)第147回は早稲田界隈の吟行に行ってきました。
我々の吟行句会では珍しく晴天に恵まれ、楽しい句会になりました。
皆さんの一句
冬日受けピエタの像やすらかに 張本昌弘
古池や山茶花揺らぐ芭蕉庵 金谷 昭
細川は神田川へと冬の水 塩浜裕夫
洞窟の白きマリアや冬紅葉 服部輝雄
老侯が見つめる塔に冬陽かな 金森捷三郎
寒天を強く指さすカテドラル 磯部伸郎
木枯や胸突坂をかけおりる 菊池 哲
志持ちし日のあり冬ぬくし 中村朋子
カテドラル聖歌のひびく冬日和 島田雅雄
12月11日(月)第148回は本年納めの句会になりました。
場所は「東京のぞみ教会」で開催しました。
皆さんの一句
毛糸編む妻の背中は丸味おび 張本昌弘
天皇の誕生日なり旗はなし 金谷 昭
鴨渡る思ひ悲しや拉致家族 塩浜裕夫
鈴懸けの小径落葉に埋もりぬ 西 總太郎
寒鴉群れて夕日は万華鏡 小椋香織
草枯れて色なき庭にひとり立つ 服部輝雄
鯛焼を分け合う幸や老二人 金森捷三郎
来年の予定重なり手帳買う 磯部伸郎
鴨の群れ光る水面に乱れなし 菊池 哲
冬蒼き宙(そら)独り占めス-パ-ム-ン 小原勝美
理髪店主(あるじ)暇にし町師走 前野美枝
さりげなく癌と言ふ君冬日和 島田雅雄
新年句会は、1月8日(月)「洗足池図書館」の予定です。
慣例の大田稲門会新年会が、来年1月27日蒲田西口プラザ・アペアで開催されます。
今回は、明大卒ではありますが早稲田OBの森繁久彌氏に芸名を命名された俳優の吉野悠我氏に「我が心の森繁久彌」と題し講演をいただくと共に懇親会の中でも森繁歌曲を披露して頂きます。
また例年と同じに早稲田大学応援部チアリーダーズによる応援パフォーマンスもあります。新年の一日を会員皆様方との交流と「都の西北」で盛り上がりましょう。
会員の皆様方のご出席をお待ちしております。
(大田稲門会 事務局長 磯部伸郎)
記
日 時:1月27日(土)
受 付 10:30開場
講演会 11:00~12:00 吉野悠我氏「我が心の森繁久彌」
懇親会 12:00~14:30 同「森繁久彌歌曲」、応援部チアリーダーズ
場 所:プラザ・アペア(大田区西蒲田8-3-5 電話03-3732-4122)
_ 東急線改札口前の東急プラザ南口を出て、先のマクドナルド前を右折70m
会 費:男性8,000円、女性5,000円
_ 振込先:(口座記号)00140-4、(口座番号)584063(右詰)
_ (加入者名)大田稲門会
なお新年会の案内は、既に会報他の資料とともに会員の皆様のお手元にお送りしております。万一到着しない、資料に不足があるなどの不具合がありましたら下記あてご連絡ください。
大田稲門会 事務局長 磯部伸郎
住 所 大田区上池台2-21-10
電 話 03-3728-7838
メール isobe@tbz.t-com.ne.jp
今年も早や恒例の大田稲門会「新春七福神巡り」をご案内する師走の時期を迎えました。
今回は、大田区を少し離れ港区白金台を起点とし目黒区目黒不動尊までの江戸時代から続く元祖「江戸最初山手七福神巡り」を企画致しました。
当七福神巡りは平坦な道のりと下り坂を主としたコースとなっており、お子さんからお年寄りまで誰もが安心して参詣出来る約2時間に亘るコースとなっております。
参詣後は参加者相互の親睦会を兼ねた昼食会を開催致しますので、ご家族・ご友人もお誘いいただき、下記の通り参加申込いただきますよう宜しくお願い致します。
多数の参加申込みをお待ちしております。
◆日 時 新年1月6日(土)
◆集 合 10:00 地下鉄三田線・南北線「白金高輪駅」改札口の出口辺り集合
◆昼食会 目黒五百羅漢寺「らかん亭」にて親睦昼食会 会費:3,500円
◆申込先 実行委員の安田伸商宛に参加氏名・人数を
_ 12月24日(日)までにお申込み願います。
_ ⇒☎090-1903-1622 or
_ ⇒Eメール yasuda_nb1627@yahoo.co.jp
(yasudaとnbの間にアンダーバーが入ります)
◆参詣コース
【白金高輪駅】→【①覚林寺毘沙門天(清正公)】→【②瑞聖寺布袋尊】→【妙円寺③福禄寿尊④寿老人尊(白金妙見)】→【⑤大円寺大黒天】→【⑥幡龍寺弁財天(岩屋弁天)】→【⑦滝泉寺恵比寿神(目黒不動)】
⇒当該コース等の詳細は、インターネット「江戸最初山手七福神巡り」と入力していただきご参照願います。
*親睦昼食会(約1時間30分)終了後自由解散と致します。
尚、親睦昼食会場(らかん亭)からの最寄り駅は、東急目黒線「不動前駅」となります。
*ご不明点等ございましたら、上記安田伸商までご照会願います。
12月の第一日曜日は、大学ラグビー早明戦。今年も大田稲門会メンバーで、A指定席にて観戦しました。
試合は、29ー19で負けてしまいましたが、テレビ観戦では得られない興奮を味わうことが出来ました。来年も企画しますので、是非とも地域稲門会で観戦しましょう。
次回の行事は、箱根駅伝復路応援です。 よろしくお願いします。
スポーツ応援部会 大友啓生(87法卒)
1. 下丸子らくご倶楽部
落語を聞きたい人が多くなったのか今月もチケットは 完売だった。幸い事前にお願いしてあったので事なきを得た。
いつもと変わらず若手バトルは元気いっぱい。まくらを簡単にして直ぐに本題に入る。10~15分ぐらいの短編だ。二人共一生懸命だ。先月に続いて女性が好評だった。
レギラーの三人のトークはいつ聞いても笑わせる。我々と異次元の世界で育ったような突拍子もないハナシの連続だ。あっという間の30分である。楽しかった。
そしてゲストは菊之丞で平成15年31歳で真打になって以来あちこちの演芸大会で金賞・大賞をとりその実力は誰もが認める。今回の「野ざらし」も秀逸だった。
とりは彦いちの新作「遥かなる たぬきうどん」両手でアイゼンを駆使してヒマラヤに登るその表情はたぬきうどんを食べたい思いひとつ。 正に彦いちのオリジナル作だった。
2.1月案内
珍しくゲストなし。4名のレギラーの揃い踏みです。
全員真打。正に油の乗った面々で聞きごたえ十分、楽しみです。
3.トピックス
1 鵜の木「天明落語会」開催
戦前から60年近く住んでいた鵜の木には多くの友人・知人がいます。今回たまたま大地主の天明忠一さんから長年お世話になっている方々に恩返しをしたいとの提案がありました。
そこで11月18日(土)鵜の木にある今も残る古民家の天明本家のお庭でバーベキュー を開催し 盛り上がった所で志獅丸の「親子酒」を1席 ユニークな企画で大好評でした。
2 講談を楽しむ
落語のほかに浪曲・講談も好きなんです。大学の弁論大会で優勝した高校の友が定年後に宝井馬琴の弟子になり伊藤琴遊の名前でそれなりに多忙の日々を送っています。毎月第1日曜日浅草のお寺で「辻講釈」を行い、今月はプロの宝井琴梅の「新吉原百人斬り」琴遊の忠臣蔵から「南部坂雪の別れ」をじっくりと聞きました。会費は投げ銭で500円から1000円で
ご希望の方は小生までご連絡ください。090-4549-6291 まで
3 部会懇親会 開催
落語が終って久しぶりに行きつけの中華店「新荘園」に集まりました。3年前までは毎月開催していました。夜遅くなるので今は年に数回にしています。初参加の張本さん、鈴木さん、伊藤弥生さんを加え12名の方が集まりました。各人自己紹介に近況報告で盛り上がり岡本さんの360度撮影のカメラを駆使し善きひと時でした。
下記は360°写真のURLです。クリック&ドラッグしてご覧ください。
https://theta360.com/s/eadiZUHE63zhVOjO72daJvC6u
落語部会長 なかやま かいせい
11月23日はラグビー早慶戦。
今年も、大田稲門会会員14人がバックスタンドA指定席で観戦しました。
試合は、後半途中まで、9ー21で負けておりましたが、そこから早稲田が2トライをあげて、最終的には23ー21で勝ちました。
地域稲門会でのラグビー観戦もいいものですよ。来年も早慶戦観戦を企画しますので、ご参加検討よろしくお願いします。
次回のスポーツ応援部会行事は、ラグビー早明戦観戦です。参加の皆様、大学ラグビー最高峰の一戦を楽しみましょう。
当会会員柏木俊行さん(ソニー(株)R&D プラットフォーム Principle Engineer、ブルーレイディスク開発発明者、平成28年度紫綬褒章受章者)にはこの度「平成29年度秋の園遊会」にご招待を受けられ、11月9日奥様と共に出席されました。
以下にご本人から頂いたコメントをご紹介いたします。(広報部)
『11月9日、赤坂御苑にて園遊会が開催され、招待をいただき参加してまいりました。赤坂御苑は赤坂御用邸の一部で約19万平方メートルの広さがあり、池や庭園で装飾された場所です。
私ども夫妻は、緑色札受付から入り、松山通り、中の池の横を通り三笠山テントの前で皇族の方々とお会いいたしました。
参加者は、政界、財界、等各界の功労者、配偶者含め2300名とのことでした。
テントには焼き鳥、ジンギスカン、アルコール類はあり、自由に食べ放題、天気も良く、政界、財界の方々と楽しい1日を過ごさせていただきました。』
昨日(2017年11月18日)、区民プラザ(下丸子)にて、本年最後のHP・FB講習会を開催しました。
本講習会は、ホームページとフェイスブックへの投稿を中心に部会長および、役員を対象として、実験的に開催しております。
この日は、岡本役員が、講師をつとめました。
参加者は、生憎の天気もあり、島田部会長、小原役員のお二方でありました。
少人数であった事により、きめ細かい対応となりました。
午後1時に開催し、4時近くに終了しました。
プロジェクターも用意しており、大人数にも対応が可能となっております。
参加者各位には、ノート型パソコンを持参での参加でありました。
本講習会をどのように各部会あるいは、役員会に反映させるかが、課題であります。
その結果を踏まえ、当稲門会の活動状況を会員各位に伝えていくことを目的としております。
12月は、各部会での忘年会、役員会における新年会の準備にて、休会します。
1月も駅伝の応援、七福神巡り、新年会等行事がありますことから、休会です。
2月10日(第2土曜日)に再開し、試行錯誤を続ける予定にしております。
会員の皆様方におかれましても良い年でありますように祈念しております。
(日野義久)
追伸 : 写真は、第二会議室での講習会の一コマ
期日 平成30年1月24日(水)16時
場所 志楽の湯、志楽亭 JR南武線矢向駅
_ 16時より1時間温泉入浴、
_ 17時より志楽亭にて懇親会
費用 入浴料、飲食費 約 5,000円
予約の都合上11月30日まで参加可否のご返事下さい。
キャンセルは1月10日までOKです。奮ってご参加下さい。
温泉旅行部会 市野瀬義明、伊藤俊彦
歩こう会 天明昭雄
2017年10月7日(土)13:00~16:00
JR日暮里駅集合~朝倉彫塑館~天王寺五重塔跡~谷中銀座商店街~根津神社~東京メトロ根津駅解散
→昭和の香りを残す谷根千(谷中・根津・千駄木)に行ってきました。参加者は総勢13名、まずは彫塑家の朝倉文夫のアトリエと住居だった朝倉彫塑館へ。ここには早稲田にある大隈重信像と同じ型で作られたFRP製の像があり親近感を覚えます。他にも著名な作品がありますが特筆すべきは建物の素晴らしさです。洋室と和室の調和と随所に施された巧みな造作、よく考えられた中庭や屋上庭園の配置等々には驚くばかりです。ここは絶対のオススメです。
→大田稲門会の創立20周年記念の奈良の古代遺跡や史跡の訪問について再度ご案内いたします。奈良県支部との懇親会開催も踏まえ、行動日程に余裕を持たせ見どころも増やしました。一日あたりの行動時間を減らし、ゆっくり温泉も楽しんでいただけます。赤文字部分が今回の変更箇所ですが、今後、参加者の皆様と細部の調整を図りたいと考えています。
→申込み期限 は11月30日(木)です。多くの皆様のご参加をお待ちしています。(なお11/12現在の参加者は男性7名、女性1名の計8名です)
記
1 期 日 2018年1月13日(土)~15日(月)
2 宿泊先 橿原ロイヤルホテル(温泉大浴場あり)
→ 1泊1名 約11,500円(朝食付)
→ 20室確保(原則1室1名、家族同伴等応相談)
3 訪問先 箸墓古墳、大神神社、飛鳥寺、酒船石、石舞台、高松塚古墳、 →→ キトラ古墳、橿原神宮等
4 日 程 1/13 品川or京都駅集合(参加者と相談)~奈良~桜井~橿原
→ (箸墓古墳、大神神社)
→ 1/14 明日香周遊バス
→ (飛鳥寺、酒船石、石舞台等)⇒ ホテルに戻り休養(温泉) → その後、夕刻から稲門会奈良県支部との懇親会
→ 1/15 橿原神宮、高松塚古墳、キトラ古墳等訪問後解散 帰京
5 現地予算 約37,000円
→ 2泊2朝食、2昼食、1夕食、1懇親会の概算
→ (交通費は各自負担 新幹線利用で約30,000円)
6 申込み期限 11月30日(木)
7 申込み先 遺跡・史跡ウォーキング部会長 薄根
→ yoppy10gates@yahoo.co.jp
8 その他 稲門会奈良県支部との懇親会は、14日の午後5時30分から大和八木駅→→ (橿原神宮前駅から5分ほどです)付近の店で開催いたします。
→ 以上
10月は13日(第二金曜日)と22日(第四日曜日)
の二回例会を実施します。
通常は第三日曜日を例会としておりますが、10月は
早稲田大学の稲門際が15日に開催される為、22日に
開催します。
これらの写真は9月10~11日一泊旅行で囲碁合宿したメンバー
です。
遅くなりましたが、9月11日(月)第145回定例句会の皆さんの一句
なお、今月から
磯部伸郎さん、上田晶美さん、宗 寿美子さんのお三方が
入会されました。
干し柿は今年もしっとり祖母の味 張本昌弘
人去りて団栗の音山の家 金谷 昭
白内障癒えて見上げる月今宵 塩浜裕夫
団栗の独楽を廻して日暮まで 西 總太郎
つやつやと団栗独楽はただ転げ 小椋香織
一つ減り二つ減りして吊し柿 藤原恋水
百匹の大きさ揃ふいわし雲 金森捷三郎
ハゼ釣りの背中におりる航空機 磯部伸郎
エアポート離陸着陸鰯雲 菊池 哲
鰯雲子らには子らの自由あり 前野美枝
伝ふべき言葉探すや鰯雲 中村朋子
何もかもリセットしたい鰯雲 上田 晶
山静謐青に泳げよいわし雲 宗 寿美子
武士(もののふ)も踏みし団栗切通し 島田雅雄
おかげさまで「若葉句集」第13号を発行しました。
引き続き、10月9日(月)第146回定例句会の皆さんの一句
秋の声振り向けば利根暮れてをり 張本昌弘
天晴れて登る山峡秋の声 金谷 昭
捕らわれし猪(しし)悔しげに大暴れ 塩浜裕夫
拾う人無くて銀杏散り敷きぬ 西 總太郎
海の名を持つ凹凸や望の月 小椋香織
戻されて跳ねて散りゆく籠の虫 藤原恋水
白粉を鼻に一筋踊の子 服部輝雄
盆踊り上気した顔ほつれ髪 金森捷三郎
銀座裏二心なき秋の声 菊池 哲
輪踊りの老人ホーム和みけり 前野美枝
ピアスして太鼓の名手秋祭 中村朋子
秋の声ヘッドライトを消して聴く 上田 晶
群青に波紋寂しき秋の声 宗 寿美子
袈裟掛けの松をふきわけ秋の声 島田雅雄
11月12日(日)は吟行句会(早稲田界隈)を予定しています。
昨年に引続き、大田区スポーツ推進課による「ホッケー体験教室」が開催されます。
お子様・お孫さんの参加を期待します。 河原茂光
トレッキング部会恒例の秋のBBQを以下の要領で開催します。
部会員以外の参加も大歓迎ですので、末尾に記載の連絡先にメールで申し込み下さい。 詳しい内容を返信します。
なお部会員で既に申し込み済みの方はメール不要です。
・日時:10月9日(月、祝)午前11時開始(午後3時半頃終了予定)
・場所:川井キャンプ場(JR青梅線川井駅徒歩8分)
・会費:3000円程度(+キャンプ場使用料1人800円)
以上宜しくお願いします。
連絡先:土田 真也 tuttie@mbr.nifty.com、土生 修二 shuuji.habu@gmail.com
スポーツ応援部会の大友です。
すでにご案内済みの10月29日(日)の早慶戦応援ですが、
申込みは、10月9日までにお願いします。
申込みは、以下のメールアドレスにお願いします。
miyumayu1123ht@ezweb.ne.jp
スポーツ応援部会
大友啓生(87年 法卒)
1.月例会 2.10月落語案内 3.トピックス
1.下丸子らくご倶楽部
今月のゲスト落語は花禄で先月の志らくに次いで満席だった。
平成11年から12年間毎月レギラーとして出席しておりフアンも
多く懐かしさ故、出足から拍手と笑いの連続だった。
先ずは恒例の若手バトルは円丈の弟子の三遊亭ふう丈
長い名前を繰り返す「寿限無」を久しぶりに聞いた。
もう一人は春風亭昇也 今、TVの笑点の司会者昇太の弟子である。
暇を持て余す連中の酒と肴をネタにした「寄合酒」まずまずか・・・
次いでレギラーの馬るこはこの時期にぴったりの「目黒のさんま」
さんまの焼く匂いを鼻に感じつつお殿様を巡って面白おかしかった。
とりは彦いちで故郷鹿児島の「長嶋の満開」を新鮮な気持ちで
楽しく聞き入った。
2.10月案内
常連の白酒に志ら乃とゲストは春風一之輔。 昨年9月出演で
ほぼ1年ぶり数々の賞を取り正当派の落語家である。お楽しみに。
3.トピックス
1.新春プラザ寄席
毎年お正月に2日間ここ区民プラザで開催。初日の5日は
すでに完売で翌6日は、 ほぼ70%とか.出演者は花禄,談笑
喬太郎、さん喬 チケットは専用電話03-3750-1555 です。
2. 小学校落語教室
年に1回開催。今年は10月6日久が原にある母校の
東調布第三小学校の講堂で全生徒400名を対象に開催します。
出演者は談志の孫弟子の志獅丸と志ら門です。この学校に
ご縁のある 金森会長・小泉広報部長にもご協力いただき、
小学生が落語に興味を持つこと本当に嬉しいです。
3.歌舞伎「仮名手本忠臣蔵」五段目 出演
9月10日大田区民プラザ小ホールで演劇体験の発表会を
開催。演目は浪曲・講談でお馴染みのお軽・勘平を主人公に
した「仮名手本忠臣蔵」の五段目でお軽の父親・百姓与市兵衛
を演じました。芝居の基礎である動き・表情・セリフ等
落語にも通じるところが多々あり素晴らしい経験をしました。
相撲部会では、9月20日大相撲11日目を観戦してきました。
今場所は横綱3人、大関2人が休場するという前代未聞の場所となりました。
優勝争いも混戦模様で、10日目までは大関豪栄道の一歩リードという展開でした。
豪栄道と御嶽海の取り組みはこの日のハイライト。
場所を沸かす若手力士の一人、御嶽海を難なく寄りきりで下しました。
上位陣がいない土俵では、次の実力者は誰かという興味も引き立てられました。
中堅の技巧者か、上り坂の若手力士か、取組表を見ながら話題は尽きませんでした。
席は二人桝席を利用して、足を伸ばして悠々観戦。
生の迫力あふれた一番一番に、相撲の魅力を堪能したひとときでした。
板倉祐子 記
プログラム上の問題が生じました為消去再掲載いたしました。(広報部)
今年も稲門祭が下記のとおり開催されます。大田稲門会の模擬店では地元名物の餃子や佃煮等を販売します。
蒲田の「你好(ニーハオ)」は羽根付き餃子の元祖として広く知られ、本場の肉まんや唐揚げも好評です。また、羽田名産の「大谷の佃煮」は9年連続でモンドセレクション金賞を受賞し、両店とも多くのメディアで紹介され根強い人気を誇ります。
稲門祭にお出かけの際は、是非、私どもの模擬店にもお立ち寄りください。美味しい食品をそろえて皆様のお越しをお待ち申し上げております。
<模擬店スタッフ募集中>
模擬店販売にご協力いただける方を募集しています。大田稲門会、一丸となっての取組みに、ぜひ皆様のお力をお貸しください。ご賛同いただける方は店長の薄根までご連絡くださいますよう、よろしくお願いいたします。
<2017稲門祭・出店時間>
日時: 2017年10月15日(日) 10:30 ~ 16:00
会場: 大隈庭園内 大田稲門会模擬店
大田稲門会模擬店店長 薄根義信
yoppy10gates@yahoo.co.jp
1 日 時:10月7日(土) 午後1時から午後4時30分頃
2 集 合:午後1時(昼食は各自でお済ませください)
JR日暮里駅北口改札
3 コ ー ス:JR日暮里駅~朝倉彫塑館~五重塔跡~谷中銀座商店街~根津神社~東京メトロ根津駅(解散)
行 程:約3時間30分程度(休憩時間を含む)
4 会 費:朝倉彫塑館入館料 500円(障害者手帳持参者は無料)
交通費は各自でご負担ください。
5 天 候:通常の雨なら実施します。大雨などの場合は前日午後7時に判断し、
参加予定者にご連絡いたします。
6 参加申込:9月30日(土)までに薄根までお願いいたします。
平成の/御世も気づけば29年/昭和も遠くなりにけるかな…、そこで今に残る昭和の香りを求めて谷中・根津・千駄木、通称「谷根千(やねせん)」の谷中銀座商店街界隈を訪ねます。注目は朝倉彫塑館、アノ見慣れた大隈重信像と同じものが展示されています。(知ってました?)さらに幸田露伴の小説で名高い天王寺五重塔跡や根津神社にも立ち寄ります。
「遺跡・史跡ウォーキング部会」に限定することなく、大田稲門会の皆様、どうぞ奮ってご参加ください。
<薄根連絡先> Eメール : yoppy10gates@yahoo.co.jp
秋のリーグ戦が始まりました。
今シーズンも大田稲門会スポーツ応援部会では、応援席で野球部を応援したいと存じます。
大竹君、柳澤君、八木君、三倉君・・・神宮を熱くしてくれた4年生を観ることができるのも、これが最後です。スタメンでなくても、代打で出場し、ヒットを打って、泣きながら戻ってくるシーンは、毎年ジーンときます。秋の早慶戦ならではの感動を味わえます。
大田稲門会も応援席から4年生に拍手を送りましょう。
記
日時:10月29日(日) 11時
場所:神宮球場1塁側 内野応援席入口前
費用:1000円(チケット代、応援グッズ代)
注意事項:飲酒禁止です。
エール交換、校歌斉唱時は起立脱帽
その他、応援部の指示に従います。
申込:大友までメールでご連絡ください。
miyumayu1123ht@ezweb.ne.jp
申込期限は別途連絡します。
スポーツ応援部会長
大友啓生(87年 法学卒)
9月の例会は:
8日(金)13:30~17:30頃まで
17日(月)13:30~17:30頃まで
の2回です。
奮ってご参加下さい。
9月は年に一度の囲碁合宿を行います。
日取りは:10日(日)~11日(月)
場所は :八ヶ岳高原“ペンション時計館”
参加希望者を募った所、9名が参加されます。
以上
皆様、残暑お見舞い申し上げます。
トレッキング部会の後期日程を以下としましたので宜しくお願いします。
10月1日(日)、10月9日(月、祝)BBQ、11月5日(日)の3回。
ただし10/9はいつものミニハイクを省略してBBQのみの予定です。
なおコース、BBQ場所は未定です(各1ヶ月前頃に決定・連絡します)。
それでは皆様のご参加をお待ちしています。(記 土生)
写真はクリックしてご覧ください。
スポーツ応援部会の皆様
ラグビー早慶戦及び早明戦の案内メールをお送りしましたが、申込期限は8月25日です。
よろしくお願いします。
スポーツ応援部会長 大友啓生
7月 記念句会の報告
7月29日(土)13周年(第144回)記念句会の皆さんの一句
帰路遠しレモンソーダで気合い入れ 張本昌弘
会ひつつも果せぬ話ソーダ水 金谷 昭
嫌な話ストロー噛んでソーダ水 塩浜裕夫
君はもう晩酌したか酔芙蓉 西 總太郎
角の立つ小気味良さかな心太 小椋香織
少年の大志まっすぐ雲の峰 服部輝雄
夏盛り女一人のハイボール 金森捷三郎
乙女らの滲むTシャツソーダ水 菊池 哲
隣家からカレーの匂い昼寝覚 前野美枝
追憶や雲とブラウスソーダ水 久光野梨子
盃に火の輪浮かべて川開き 島田雅雄
9月句会のお知らせ(*8月の句会はお休みします)
日時=9月11日(月)18:00~
場所=洗足池図書館
兼題=「鰯雲」「干柿」「団栗」
雑詠=2句、合計5句
なお、9月には「第13号若葉句集」を発行予定です。
島田 記
一昨年に引き続き、早慶マンドリンクラブのジョイントコンサートが下記内容にて大田区民ホールアプリコにて開催されます。大田稲門会会員並びにご同行の方は無料でご招待されますので、是非お誘い合わせの上お出かけください。
日時:2017年8月25日(金)
場所:大田区民ホールアプリコ 大ホール 開場:18:00 開演:18:30
曲目:歌劇「ザンバ」序曲、歌劇「ホフマンの舟歌」、歌劇「ファウストのバレエ音楽」、交響曲第8番他
注)当日はアプリコ 大ホール前に「大田稲門会」の受付がおかれますので、18:00までにお越しください。会員名を登録いただき、チケットを受け取ってください。(なお18:20を過ぎますと稲門会受付は閉鎖され入場券を購入いただくことになるかもしれませんのでご注意ください)
注)添付はマンドリンコンサートのPRパンフですが、パンフ記載の前売り券は当案内では取り扱っておりません。
注)当件問い合わせ先 isobe@tbz.t-com.ne.jp 携帯080-5446-8181 磯部までお願いします。
1.月例会 2.8月案内 3.トピックス
1.下丸子らくご倶楽部
_7月も後半の落語会である。海の日も過ぎ梅雨も明けた。第3金曜日は恒例の落語会である。この日も開演前に会場に入るとほぼ満席。若い女性が多い。空席がない。右往左往しつつ幸い曽田さんご夫婦の隣席が空いていた。有難い。
_今日も人気のレギラー3人と若手2人の落語バトル。僅か10数分の落語であるが「おち」もしっかり二人共将来が楽しみである。
_次いで真打昇進の馬るこの「平林」お馴染みの「たいらばやし」か「ひらりん」かとつぶやきながら目的地に向かう。だれでも1度は耳にしたハナシである。
_そしてトリ「青葉」鞍馬より牛若丸が出ましてその名を九郎判官と主人に伝え真似する植木屋さん。 いつ聞いても笑っちゃう・・・。
_そしてゲストは今チケットが取りにくい人気落語家の1人。立川談笑である。ここ下丸子でもフアンも多い。新作落語で意味不明のハナシにも拘わらず終始笑いぱなしだった。
2.8月案内
定例の第4金曜日25日開催。平成5年二つ目だった志らくがここ下丸子でレギラーとして21年間出演した。1年ぶりで嬉しい。ここのところコメンテータとしてTVに出演。話題に事欠かない。どんな話しをするか・・・楽しみである。
3.トピックス
① 浪曲
山田二郎 8月29日 なかの芸術小劇場にて「虎造浪曲継承会」
12時15分より16時まで 木戸銭1000円
ご希望の方090-4549-6291中山あてご連絡を。
② 9月9日に品川稲門会の懇親会が品川TKPガーデンで開催します。
落語家を紹介してほしいとのことで立川志ら門を紹介することにしました。
盛会を祈っています。
③ 今まで落語会を鵜の木の居酒屋で数度開催しました。この秋には趣向を変えて下丸子のカラオケ店で落語とのコラボレーションを計画しています。ご期待ください。
なかやま かいせい
猛暑が続く今日この頃ですが、皆様如何お過ごしですか。
さて8月の大田稲門会囲碁部会の例会のご案内です。
今年7月から中川様のご厚意で例会を第二金曜日と第三日曜日の二回開催する事になりました。
なお、第二金曜日の例会は禁煙とします。そのうちに第三日曜日も禁煙にします。
例会を8月11日(金)13:30
8月20日(日)13:30~開催します。
皆様奮ってご参加下さい。
_大田稲門会メンバーの皆様。毎日暑い日が続いておりますが、如何お過ごしでしょうか。今年も恒例となりました「納涼祭」を、キリンビール横浜工場に於いて開催致すこととなりましたのでご案内申し上げます。
_出来立ての冷た~い生ビールとバーベキューで暑気払いしませんか?ソフトドリンクのご用意もありますので、ご家族も是非ご一緒にご参加ください!
日時: 8月23日(水) 16:00~18:00 アクセス地図
会場: キリンビール横浜工場内 「ビアポート」(雨天決行)
_ 横浜市鶴見区生麦1-17-1 TEL 045-506-3011
_ *最寄駅から、工場入口から会場まで結構距離があります。
_ 余裕を持ってお越し下さい。
スケジュール:
_ 15:55 BBQ会場「ビアポート」集合、受付
_ 16:00 納涼祭開始
_ 17:00 早稲田オリジナル商品他が当たる「お楽しみ抽選会」
_ 17:30 BBQ、ドリンクラストオーダー
_ 18:00 終了、解散
参加費: BBQ、生ビール・ソフトドリンク飲み放題(その他飲料は個人清算)
_ ① 成人(男女共) 3,500円
_ ② 中学生~19歳 3,000円
_ ③ 小学生 1,000円
_ ④ 未就学児童 無料
_ *おつりの無いよう千円札と五百円硬貨にてご準備の上、
_ 受付にてお支払い下さい。
参加方法:
_ お名前とご参加人数及び参加者分類(①~④)を
_ 8月6日(日)までに下記メールアドレス宛ご送信ください。
_ ➡ shousuke46@gmail.com
お願い事項:
*BBQ会場隣接のキリンビール横浜工場「工場見学」は、
直接 045-503-8250 宛てお申込み下さい。
*会場は貸し切りではございません。
座席はテーブル指定とさせて頂きますので参加表明及び人数
( 参加者分類)は確実にご連絡下さい。
*屋外ですので相当な暑さが予想されます。
_ 各自充分な暑さ対策でお越しください。 以上
*******************************************************************
担当:小 原 勝 美 電話/FAX 03-5499-0914 携帯 090-1450-4168
_ メール shousuke46@gmail.com
*******************************************************************
7月の囲碁部会の例会は
14日(金)と16日(日)の2回あります。
両方ともに13:30開催です。
現在14日は10名、16日は14名の参加申込がありました。
皆で楽しく囲碁を打ちましょう。例会の終わりには有志同士で宴会をしましょう。
毎年恒例となりましたキリンビール横浜工場でのバーベキューを楽しむ「納涼祭」を下記日程にて開催致しますので、ご家族・ご友人をお誘いの上ご参加願います。
◆開催日 8月23日(水)16:00~18:00
◆開催場所 キリンビール横浜工場敷地内「ビアポート」(屋外屋根付き会場)
◆参加費用(バーベキュー盛合せ食べ放題・生ビール&フリードリンク飲み放題)
①成人(男女問わず)3,500円
②中学生~19歳 3,000円
③小学生 1,000円
④未就学児童 無料
*お申込み方法など詳細につきましては、7月中旬頃大田稲門会ホームページ・フェイスブック・メールリンクにてご案内致しますので、上記日程を予定に入れていただきますよう宜しくお願い致します。
*当日は稲門祭記念品などが当たるお楽しみ抽選会も催しますので奮ってご参加下さい。
大田稲門会納涼祭実行委員会
1.月例会 2. 7月案内 3.トピックス
1. 下丸子らくご倶楽部
都議選告示のこの日 いつもながら満席だった。出演者はレギラー3人に若手バトル2人そしてゲストはロケット団だ。
先ずは恒例の「若手バトル」若手といっても昭和42年生まれ50歳の立川寸志が良かった。持ち時間わずか10分ぐらい 羊羹を「よう噛んで」といった洒落の連発で笑わせ、持ちネタ「庭蟹」を数分でよくまとめていた。
レギラーの3人もこの日を楽しみにしているフアンが多く20~30分のトークは笑いの渦だった。
そして今夜の目玉「ロケット団」の登場である。のっけから山形出身の三沖正明が相棒をパキスタン出身と紹介する。なんとなくそうかなーと思ったりして大笑い・・・
持ち時間20~25分を籠池劇場に加計学園と次から次へ。時事ネタを網で掬うように・・山形弁で世相を斬る。テンポもよく緩急自在に操る。ノリと突っ込みは秀逸だった。
2.7月案内
真打で忙しい馬ること彦いち、白酒 そして久しぶり立川流4天王の1人談笑の登場・・・楽しみでーす。
夏の夜 見逃せませんねー
3.トピックス
① 年に数回、落語終わって懇親会を開催。今回も近くの新荘園に6名集まった。初参加は岩崎三日子さん。なんと 昭和49年理工学部土木工学科卒 よく女性と間違えられるとか・・・写真左から3人目です。落語がお好きのようです。
② ここのところ落語部会も落語に限らず漫才、浪曲、講談、そして歌舞伎等の関心を持つ人が多くなっている。
今月の役員会で、大衆芸能部会として活動したらとの意見が出ました。 なかやま かいせい
6月句会の報告
6月12日(月)第143回定例句会の皆さんの一句。
皆米寿水鉄砲の戦友は 張本昌弘
どくだみを刈りし移り香車内まで 金谷 昭
映画はね呑むには早い銀座夏至 塩浜裕夫
庭隅に山桃実る島の家 西 總太郎
パリ協定崩れ落ちたりかき氷 小椋香織
標的は母のハートよ水鉄砲 服部輝雄
薬師寺の広き庭にも夏至の色 金森捷三郎
水鉄砲銭湯湯船ああ戦場 菊池 哲
水鉄砲おかっぱ頭光りをり 前野美枝
夏至来むと空の果てまで真珠色 久光野梨子
水鉄砲母に喰らひし平手打ち 島田雅雄
7月は13周年となる記念句会です。
日時=7月29日(土) 12:00~
場所=銀座アスター蒲田賓館(03-3733-8575)
兼題=「昼寝}「ソーダ水」+雑詠1句の合計3句
なお、9月には第13号若葉句集を発行予定です。
島田 記
1.月例会 2.6月案内 3.トピックス
1.下丸子らくご倶楽部
月に1度のプレミアムフライデイ 今日もほぼ満席でこの日は三月に真打ち昇進した馬るこ師匠の出演でゲストにパントマイマーの松元ヒロ 待ってましたー
客席も期待に胸を膨らませ」開演を楽しみにしていた。
先ずは若手パドル 立川志の太郎と柳家花ん謝の二人
先ずは志の輔一門の受付、門番を命ぜられている志の太郎「人間っていいな」は面白かった。花ん謝の坊主漫談も珍しいネタで笑いの渦・・・今回は志の太郎に軍配が上がった。
そして1年ぶり出演の松元ヒロの登場 会場からの拍手に答えのっけから笑いの渦 政治―憲法の問題点を面白おかしく語り、終始笑いを呼び起こす。流石だ。追っかけしたくなる。
志らのの「火焔太鼓」も楽しかった。おんぼろの太鼓がなんと300両で売れた。そのいきさつが面白く語る表情がよかった。そしてトリは話題の馬るこ師匠 連日真打昇進披露の公演が続く。演じる「御札はがし」は二つ目時代とは大違い。立派な落語家になりつつあるというところか。大いに期待したい。
2.6月案内
常連の落語家に加えゲストは1年ぶり「ロケット団」だ。
何といつても彼らの話す「時事ねた」は凄い。テンポのある漫才面白おかしく終始笑いが続く。楽しみだ。
3.トピックス
第13回 虎造浪曲継承会が5月18日虎造の二男坊の山田二郎が8月29日お江戸日本橋亭に出演した。演目はご存知「石松三十石船」と「石松と鎌太郎」いつ聞いてもいいもんだ。次回は8月29日中野芸能小劇場で旗揚げ3周年記念公演が行われる。詳細は7月にお知らせします。
5月28日(日)早慶戦第二戦。大田稲門会メンバーで内野応援席にて野球部を応援しました。
負ければ、目の前で慶應の胴上げとなる大事な試合でした。
試合開始前のイベントも早慶戦を構成する大事な要素です。応援部によるバンド演奏、相手校慶應による陣中見舞い、球場全体で肩を組んで一緒に歌う早慶讃歌・・・早慶戦に参加できることの喜びを噛みしめる瞬間です。
また、5回の守備の際には、チアリーダーズによる演技があります。これが凄い。オリンピックの体操競技よりも激しくアクロバティックな演技で、現役ワセジョの美しさよりも演技の激しさに圧倒され、試合を忘れて見とれてしまうほどです。
試合は、6回までに四死球を既に10個も与えており、5対6で負けており、応援する方も(暑さもあり)辛くなっておりました。ところが、7回の校歌斉唱の後に、早稲田打線が爆発、何度も紺碧の空の大合唱となりました。結局、早稲田が慶應を12対6で破り、見事慶應の胴上げを阻止しました。
試合終了後は慶應よりも先に「都の西北」を歌い、慶應からのエールを受けた後、いきなり勝利の凱歌「早稲田の栄光」を歌えました。応援部の粋な配慮に感謝感激です。もちろん4番まで、大田稲門会メンバーで肩を組んで歌いました。
早慶戦はイイですね。早稲田の学生時代という最高の瞬間を思い出します。秋も企画しますので、皆さんの参加をお待ちします。
スポーツ応援部会 大友
お世話になります。
総会の案内封筒の中に会員名簿が同封されておりますので、各自のEメールアドレスご確認または新規ご登録をお願い申し上げます。
スポーツ応援部会では、各種行事についてEメールにて皆様に連絡しております。古いメールアドレスのままであったり、又は全く登録されていなかったりすると、私から大事な連絡をさしあげますことが困難になります。
スポーツ応援部会の皆様には、今後、ラグビー早慶戦及び早明戦観戦者募集という重要な連絡をお伝えしなければなりません(時期未定)。
メールアドレスが異なる方、新たにアドレスをお教えいただける方は、部会長の大友までメールでご連絡くださいますようお願いします。
連絡先: miyumayu1123ht@ezweb.ne.jp
よろしくお願いします。
スポーツ応援部会 大友啓生
本年も母の日の5月14日(日)大森ベルポートアトリウムで第17回早慶明対抗ジャズフェスティバルが開催され、最後まで盛り上がって無事終了しました。
本年より愛称をより地元に密着するため「大森ジャズフェスティバル」とし、その台紙を大田区在住の書道家、金沢翔子さんに揮毫して戴きました。
当日天候にも恵まれ、約900名のご来場された方々が3大学ビックバンド独特のゴージャスな雰囲気と共に音楽性と技術の高さを楽しんで戴けたと確信しています。
第一部では例年通り3大学が日頃鍛えた腕前を披露、特に本年は各大学とも課題曲としてグレンミラーの曲を演奏したのでご来場戴いた方々に聞き覚えのあるナンバーを懐かしく思い出して戴けたことと思います。
① 4月例会ご報告 ② 5月例会ご案内 ③ トピックス
① 4月例会ご報告
4月の第4金曜日はプレミアムフライデイのせいかなんと前売り券が早々と完売のこと。事前に参加者を募っていたので事なきを得た。館内は比較的若い人が多く出演者の顔ぶれもよく、ゲストの柳家三三を目玉に常連の彦一と白酒 今の時代に相応しい噺家の出演だ。特に三三の「磯の鮑」も上手で落ちが良かった。白酒の「親子酒」も父と息子が禁酒を誓ったにも拘わらず、息子の留守に盗み酒してべろべろそこへ帰ってきた息子もへべれけれ・・・うまいなー
② 5月例会ご案内
5月は 「志らの」に真打昇進の「馬るこ」そしてゲストはあの「松元ヒロ」北朝鮮ミサイル発射と話題の「籠池劇場」など、どんな話しになるやら・・・前の方の席に座りじっくりと聞きたい。
③ トピックス
1. 高円寺寄席に出演したワセ女の「本楽亭おぼ絽」さんとご存じ落研出身の「都家西北」さん 折をみて下丸子の居酒屋に呼んで落語会を開きたいなー
2. 浪曲もいいもんです。3月には若手の玉川大福さんが下丸子に出演しました。すっかりフアンになりました。そして今月18日13時から「お江戸日本橋亭」で虎造継承会が行われ,稲門出身の山田二郎さんが出演しご存じ「石松三十石船」を唸ります。
前売家は1000円小生あて09045496291にご連絡ください。 なかやま かいせい
5月13日(土)に奥武蔵 日向山(633m)でハイキングを行います。
新緑の美しい時期で、何方でも登れるコースを選びました。
下山後、武甲温泉に入浴、自由が丘近くで懇親会を予定しています。ご家族、友人、知人お誘い合わせの上奮って参加下さい。
〆切を5月10日とさせて頂きます。
早稲田大学校友会 東京都23区支部 大田稲門会 会長 金森捷三郎
会員各位におかれましては当会の活動にご理解ご参加を頂き誠に有難うございます。
今般、会則第7条に基づき下記の通り定期総会を開催致しますのでご案内申し上げます。