このギャラリーには4枚の写真が含まれています。
過去数回雨に泣かされたボギークラブ定例コンペとは打って変わって、今回は秋の空気 … 続きを読む
第1回 大田区立郷土博物館見学のご報告
10月11日、小雨の中、「この指止まれ」シリーズ第1回として、大田区立郷土博物館を訪れました。参加者は11名。企画展「高橋松亭×川瀬巴水~日本の技と美」では、精緻な版画を前に、浮世絵と新版画の違いや制作工程について、学芸員より丁寧な解説をいただきました。大田区の風景を描いた作品も多く、絵師直筆のスケッチとの比較など貴重な資料に触れ、深い学びの機会となりました。 続きを読む
第二回「語り合う読書会」を、10月10日2時よりせせらぎ会館に於いて13名の参加者によって開催しました。取り上げた作品は小川洋子の『科学の扉をノックする』。「語り合う読書会」はその名の通り、参加者の皆さんのご発言により成り立つものです。その白熱したディスカッションの一端をご紹介します(順不同、敬称略)。
例えば、第一章<宇宙>。
「気温30度・湿度72%」。同日開催された世界陸上の男子マラソンでも途中棄権する有力選手が続出する程の劣悪(?)な条件の下、総勢11名の兵が第一回休日開催コンペの覇権を目指し白熱した戦いを繰り広げました。 続きを読む
カラオケ部会では毎月1回第4火曜日に例会を開催しています
6月は24日午後6時より、千鳥町のカラオケ店「ザ・環八」で実施しました
梅雨の合間と台風の影響で蒸し暑い日でしたが、参加者はコロナ禍以降では一番多い22名の有志にご参集いただきました
(アルバムは「続きと読む」にある写真をクリックしてご覧ください) 続きを読む
録音はこちらからお聴きください。
又は左QRコードをご利用ください。
大相撲初場所は大関豊昇龍の巴戦を勝ち抜いての優勝そして横綱昇進で幕を閉じました。その熱気が冷めやらぬなか、荒れる3月の大阪場所開催まであと3週間余りを残すのみとなりました。
さてこの度、複数の相撲部会員の方より本場所観戦が出来ない大阪(3月)場所を、数年前に実施したような居酒屋の大型テレビで観戦し盛り上がろう(いわゆるサッカーのパブリックビューイングの相撲版)との声が寄せられました。 続きを読む
カメラ部会「写楽」は2月7日(恒例の第1金曜日)にZOOMによる作品鑑賞会を開催しました。ご参加は14名、昨年末発行の写真集第2号に掲載の作品120点を作者自身が紹介説明し、更に新規作品72点が発表されました。
無料ZOOM使用の為開催中4回の再接続が有りましたが遅滞なく進行でき12時15分に2時間15分の鑑賞会を無事終了できました。
当日発表された作品は下をクリックしてご覧下さい。
作品集第2号
当日発表新作品72点
大田稲門会創立25周年を記念して彦根城と犬山城を訪ねました。初日は彦根城です。彦根駅を出た頃から雲行きが怪しく、お城に着く頃には雨、そして天守に続く石段では雪が降り始め、振り返れば城下の街は水墨画のような風情です。でも天守に近づくと雪も上がり青空も戻り、記念撮影のあとは天守へ。でもこの内部の階段がまたキツイことキツイこと…階段というよりも、もはやハシゴだ!
大田稲門会会員の皆様、今年も早や12月を迎え、朝晩の冷え込みを感じ入る中、何かと … 続きを読む
_お元気でお過ごしでしょうか?大田稲門会創立25周年を記念して、安田会長らご参加のもと以下の要領でボウリング大会を開催いたします。
_ボウリング部会員のみならず大田稲門会会員の皆さま、どなたでもご参加いただけますのでご家族お誘い合わせの上、ご参加ください。
今回も「さわやか律子さん」こと中山律子プロが来てくださいます。
続きを読む